こんにちは、Riiです。
突然ですが、「急な出費で家計がピンチ!」そんな経験はありませんか?
実は、それは “特別費” を見逃しているせいかもしれません。
この記事では、特別費の種類や計画的に備えるコツをご紹介します。
これを読めば、余裕のある家計管理が実現できます!
こんな人にオススメ
・家計管理を始めたばかりの人
・計画的に家計を管理したい人
・急な出費に困った経験がある人
この記事を読めば特別費の項目に迷うことはなくなります
特別費とは?
まず、特別費とは、毎月の生活費以外に、不定期で発生する支出のこと。
例えば、イベント費、税金、家電の買い替えなどが該当します。
これを事前にリスト化し、計画的に準備しておくことで、「お金が足りない!」という事態を防げます。
特別費の項目一覧

月別のイベントに伴う特別費
月ごとのイベント支出を見える化すると、予算が立てやすくなります!
月 | 項目 |
---|---|
1月 | 年始、新年会、お年玉 |
2月 | 節分、バレンタイン |
3月 | ひな祭り、ホワイトデー |
4月 | 歓迎会 |
5月 | 母の日 |
6月 | 父の日 |
7月 | お中元 |
8月 | お盆 |
9月 | 敬老の日 |
10月 | ハロウィン |
11月 | お歳暮 |
12月 | クリスマス、忘年会、年末 |
住居関係の特別費
家を維持するための費用も特別費の一部です。
以下のような支出が挙げられます。
固定資産税 | 賃貸更新料 |
家具・家電の修理・買い替え費用 | 引越し費用 |
火災保険・地震保険料 | 町内会費 |
車関係の特別費
車を所有している家庭では、以下の支出も忘れずに。
自動車税 | 修理・メンテナンス費用 |
車検費用 | タイヤ交換費 |
保険料 |
医療・健康系の特別費
健康に関する特別費も意識しておきたいところです。
生命保険料 | 予防接種費用 |
健康診断費用 | 医療費(歯科治療、市販薬など) |
子供関係の特別費
子育て家庭では、以下の支出も考慮しましょう。
保育費用 | 習い事の発表会・遠征費用 |
入学・進学費用 | 部活動費 |
その他の特別費
忘れがちだけど重要な支出です。
冠婚葬祭(香典やお祝い金) | 旅行費用 |
誕生日や記念日 | ふるさと納税 |
NHK受信料 |
おまけ:我が家の特別費管理術 (特別費の総合計:約90万円!)
我が家では、特別費を「計画的に貯めるもの」と「日常の余りから出すもの」に分けて管理しています。
どういう基準で分けるのか。それは、
「額が大きいもの」は計画的に貯めるもの
「額が少額で生活費のカテゴリーに分けやすいもの」は日常の余りから出すものです。
以下がその具体例です。
月別イベントの特別費例
計画的に貯めるもの | 日常の余りから出すもの |
---|---|
母の日:3500×2=7000円 | 年始、新年会:5000円(食費から) |
父の日:3500×2=7000円 | 節分・バレンタイン:1500円(食費から) |
敬老の日:3000円 | ひな祭り・ホワイトデー:1500円(食費から) |
お盆:3000円(食費か交際費から) | |
クリスマス:10000円(食費か娯楽費から) | |
年間合計:17,000円 | 年間合計:21,000円 |
その他のカテゴリはの特別費は基本的に計画的に貯めています。
住居関係の特別費例
家具・家電の買い替え | 30,000円 |
賃貸更新料 | 70,000円 |
引越し費用 | 50,000円 |
年間合計 | 約150,000円 |
車関係の特別費例
自動車税 | 15,000円 |
車検費用 | 87,000円 |
保険料 | 150,000円 |
年間合計 | 約312,000円 |
医療・健康系の特別費例
生命保険料 | 200,000円 |
年間合計 | 約200,000円 |
その他の特別費例
基本的には「計画的に貯めるもの」ですが、細々したものは「日常のあまり」から出すこともあります。
誕生日(両親、親族含む) | 60,000円 |
冠婚葬祭 | 30,000円 |
NHK | 25,000円 |
旅行 | 40,000円 |
年間合計 | 約225,000円 |
特別費の総合計:約90万円!
「え、こんなにかかるの?」と思うかもしれませんが、ボーナスや積立を活用すれば対応可能です。
詳しい「特別費の管理方法」は次の記事でご紹介します🙋♀️
コツは、事前にリストアップし計画的に準備すること。
まとめ
特別費は一見わかりづらいですが、リスト化して見える化すれば無理なく備えられます。
まずは支出の洗い出しと、月々少額の積立から始めてみてはいかがでしょうか?
「急な出費で困らない家計管理」、今日から一歩ずつ始めましょう!